2000年頃以降に設置したタンク式トイレで『便器の中に水が流れっぱなし』という不具合が起きたら、
もしかしたらこの記事が役に立つかもしれません。
『HH08008Z/排水弁』という部品で直します。
ここでは『SZ727/手洗付密結形ロータンク』というタンクを例に、その不具合を修理した時の詳細を見ていきたいと思います!
※当内容は不具合改善を約束するものではありませんので予めご了承願いますm(__)m
↓当サイト使用テーマ↓
シンプルなのに、高機能– 国内人気 No.1*1 のWordPressテーマ –
*1: 「2022年度の人気シェアランキング」による順位
どんなタンクが対象?
今回修理した『SZ727』が住宅会社向けの物のようで内部部品が『COM-ET』で確認ができませんでしたが、タンク内が下画像のような外観の場合は『SZ727』と同じ構造の場合が多い為、当記事と同様の修理になる可能性が高いです。



今回の不具合について
「便器の中に水が流れっぱなし」以外にも、こんな不具合としてご相談を頂きます。
- 手洗いの水が止まらない。
- 数分おきにタンクの中から『ゴボゴボッ』と音がする。
- 勝手に手洗い管から水が出る事がある。
一見、給水関係の不具合とも思える症状ですが、排水する弁が引き起こしている可能性があります。

不具合の関連部品について
今回は『排水弁』で修理していきます。
COM-ET HPより引用
●HH08008Z/排水弁/¥2,850(税込¥\3,135)
※価格は2023/01現在。

作業について
いよいよ作業についてです。
ざっとした流れは、
タンクふた等の外装品を外す⇒排水弁交換⇒逆手順で戻す
といった流れになります。
細かく見ていきましょう。
作業前の注意
元栓か止水栓で水を止めて下さい。
コンセントが有れば念の為に抜いてから作業する事をおすすめ致します。
水を止める理由
水を止めずに作業してしまい家中が水浸しになったお客様を何度か目にしています。
もう本当に目も当てられませんでした…水は必ず止めましょう。
器具の止水栓は極稀ですが折れたりする事が有るので、固くて回らない場合や、ぐらつきが激しい場合は無理をせず家の水道メーターで止めるのが良いと思います。
タンク内の水を抜く理由
慣れない作業だと外した部品をタンク内に落とす事が有ります。
拾えば良い話なのですが、拾おうとタンク内に手を入れて探ったりしていると、
何かの拍子に排水の弁が開いて落とした部品が便器の方へ流れて取り出せなくなってしまう事が有ります。(経験談)
私のようなドジっ子で無ければ良いのですが、タンクの水は抜いた方が安心だと思います。
作業時間
私が作業する時は10分前後が多いです。
有ると良い道具
汚れを拭いたり、こぼれた水を拭く為のタオルは用意した方が良いと思います。
それ以外は特に必要無いと思います。
作業手順
TOTOさんが公式で関連情報を公開してました。
リンクと施工説明書を貼っておきますのでご参考下さい↓
①安全確認します。
元栓か止水栓で水を止めて、タンク内の水を抜きます。
(ウォシュレットなどのコンセントが有れば念の為にコンセントも抜きます)
②『タンク蓋』と『樹脂カバー』を外します。
- タンク蓋は置いてあるだけなので持ち上げて外します。
- 樹脂カバーもはまっているだけなので上に持ち上げて外します。

③『レバーハンドル』から『排水弁』を外します。
『レバーハンドル』から『排水弁』を外します。
この時、外した穴の位置を覚えておきます。
※最悪覚えていなくても、何とかなりますので大丈夫です。
浮球も外した方が作業しやすい為、私は外してしまいます。

④古い『排水弁』を取り外します。
排水弁を取り外します。
青丸の棒に、赤丸のくぼみが嵌って固定されてますので、持ち上げると外れます。
排水弁着脱の際は、取りついている棒が折れたりしないよう力加減に注意して下さい。
※当方、一回だけ折れて戻せなくなった事があります。

もし排水弁を外した時に前のパッキンの破片などが残っている場合はきれいに除去します↓

⑤新しい『排水弁』を取り付ける。
④の逆手順で、『ガチッ』となるまで嵌め込みます。
元の位置に合わせて玉鎖の取付台をレバーハンドルに取り付け、玉鎖も取り付けます。

玉鎖の取付位置は、玉鎖を緩く張って合う位置で取り付け部に嵌め、不都合があれば調整していきます。
上から下に押し込むように置くまで入れ込みます。(下図:施工説明書参照)
COM-ET HPより引用
COM-ET HPより引用
⑥逆手順で復旧して下さい
樹脂カバーやタンクの蓋を逆手順で戻していきます。
⑦最終確認
作動確認と水漏れ確認し異常が無ければ完了です。
もしも「レバーを動かしても流れない」「水が止まらなくなった」などあるようであれば、
玉鎖の調整がうまくいってない可能性がある為『⑤新しい『排水弁』を取り付ける。』を参考に調整してみて下さい。
まとめ・管理人の所感
あれもこれもと書いたら長文になってしまいました(^^;)
ややこしく感じられたかもしれませんが、しっかり水を止めて落ち着いてやれば難しくない為、おすすめの修理です!
記事を読んでなんとなくイメージできる方は挑戦してみても良いかもしれませんね!
今回は8000~9000円程のご請求だったと思います。
以上、排水弁交換でした。
少しでもご参考になると嬉しいです。
↓当サイト使用テーマ↓
シンプルなのに、高機能– 国内人気 No.1*1 のWordPressテーマ –
*1: 「2022年度の人気シェアランキング」による順位