2021年– date –
-
【浴槽ワンプッシュ排水栓交換】TOTOユニットバス/KGQ1217:排水栓の動きが悪い時の部品交換方法と必要な道具を解説します。
2005年以降に設置したTOTOのユニットバスで『排水栓の動きが悪い』という不具合が起きたら、もしかしたらこの記事が参考になるかもしれません。今回は『AFKA071N2/密閉栓』(他2部品有り)という部品の交換で修理出来ました。作業自体は何とか出来そうと思... -
【暖房便座ユニット交換】TOTOウォシュレット/TCF4721型:暖房便座の付け根が割れてしまった時の部品交換方法と必要な道具を解説します。
2010年以降に設置したウォシュレットで『暖房便座の付け根が割れてしまった』という不具合が起きたら、もしかしたらこの記事が参考になるかもしれません。今回は『TCM7347R/暖房便座ユニット』という部品の交換で修理が出来ました。この作業…ウォシュレッ... -
【着座センサー交換】TOTOウォシュレット/TCF4521E型:ウォシュレットが動かなくなってしまった時の部品交換方法と必要な道具を解説します。
2010年頃に設置したウォシュレットで『おしりが洗えない・動かない』という不具合が起きたら、もしかしたらこの記事が参考になるかもしれません。TOTOメンテナンスさんに『TCM7163/着座センサ組品』という部品を交換して頂いて直りました。ここでは『TCF45... -
【水栓取替】TL390ARX:洗面所水栓の水が止まらない
先日、1990年頃以降に設置されたTOTO洗面所水栓『TL390ARX/台付サーモ13』の取替をしました。本当はすごく立派な水栓でお客様もお気に入りのようでしたので、メンテナンスさんへ修理依頼してみたのですが… ギリギリまだ部品はあるが年数がかなり経っており... -
【まめ知識】ダイヤフラム式タンクの構造を分かりやすく解説します。
下図のようなタンクを『ダイヤフラム式タンク』と言います。タンク内浮球の付け根がナットやビスで分解できるようになっており、そこに『ダイヤフラム』というパッキンの弁が入っております。現在主流の構造で、従来の『てこ式』(風船のような大きい浮玉... -
【まめ知識】浴室サーモスタット混合栓の仕組み・構造を分かりやすく解説します。
よくお風呂で使われている、下図のような水栓を『サーモスタット混合栓』と言います。『サーモスタット水栓』や『サーモ水栓』などと呼ばれる事もあります。温度調整ハンドル(左)を目盛に合わせて、開閉ハンドル(右)を回せば、お好みの温度で水が使え... -
【開閉バルブ交換】TMG40C1RX:浴室洗い場水栓から水が出なくなってしまった時の部品交換方法と必要な道具を解説します。
1995年頃以降に設置した浴室洗い場水栓で『水が出ない・水が止まらない』という不具合が起きたら、もしかしたらこの記事が役に立つかもしれません。結論から言うと『TH577/開閉バルブ部/¥3,850(税込¥4,235)』という部品で直します。ここでは『TMG40C1RX/壁... -
【シャワーヘッド(TH589-1 #N11)交換】TOTO水栓/TL481U型:洗面所水栓のシャワーヘッドから水漏れした時の部品交換方法と必要な道具を解説します。
1995年頃以降に設置した洗面所水栓で『シャワーヘッドからの水漏れ』が起きたら、もしかしたらこの記事が役に立つかもしれません。『TH589-1 #N11/ハンドシャワー部』という部品で直します。ここでは『TL481UCFN/壁付シングル13』という洗面所水栓を例に、... -
【パッキン交換】古いシートパッキンがくっついて残ってしまった時どうしてる?
パッキン交換や器具の取り替えなどをしようとすると、古いシートパッキン(いわゆるノンアスベストパッキン・紙パッキン)が器具にへばりついて残ってしまう事が有ります。こいつが地味にめんどくさいんです…。ちゃんと取らないと漏水に繋がりますし、無茶... -
【ダイヤフラム(TH405S)交換】TOTOトイレタンク/SH91BA型:トイレタンクの手洗い管から水が出なくなってしまった時の部品交換方法と必要な道具を解説します。
2000年頃以降に設置したタンク式トイレで『タンクの手洗いから水が出ない・トイレが流せない』という不具合が起きたら、もしかしたらこの記事が役に立つかもしれません。『TH405S/TS890A型用ダイヤフラム部』という部品で直せました。ここでは『SH91BA/防...
12